朝晩は秋らしい風を感じるようになってきました。
でも昼間はまだ汗ばむ陽気。そんな季節の変わり目にぴったりなのが、さっぱり冷しゃぶです。
今回の冷しゃぶはジュニアシェフが担当。
初めてのお肉しゃぶしゃぶに挑戦したんやけど、これがなかなか大仕事!
お湯の中でお肉が泳ぎすぎたり、逆にすぐ引き上げすぎて“半生ステーキ風”になったり、四苦八苦してました。
でもその真剣な顔つきがまた可愛らしくて、最後には立派な一皿に仕上がって大満足♪
ただ、味見の段階でお肉をつまみ食いしすぎて、完成前からお腹いっぱいになってたのは内緒です。
おかげで食卓は笑いと拍手に包まれました。まるで料理のプレゼン大会です。
今夜のメニュー

✔ 冷しゃぶサラダ
ひと口食べれば、冷しゃぶのお肉のやわらかさとゴマだれの香ばしさが広がって、思わず箸が進むさっぱり感。レタスや紫玉ねぎのシャキシャキ食感、トマトの酸味がアクセントになって、残暑の暑さもすっと和らぐような爽やかさ。舞茸を添えたことで旨みもプラスされ、野菜もお肉もバランス良く楽しめる一皿でした。

⭐️簡単レシピ⭐️
ゴマだれは、我が家では市販品もよく使いますが、簡単に作ることもできます。
材料(2〜3人分)
- 白すりごま …… 大さじ4
- 醤油 …… 大さじ2
- 砂糖 …… 大さじ1
- 酢 …… 大さじ1
- ごま油 …… 小さじ1
- 水 …… 大さじ2
作り方
- ボウルにすりごまを入れる。
- 醤油・砂糖・酢・ごま油を加えて混ぜる。
- 水を少しずつ入れながら好みの濃さにのばす。
アレンジのポイント
- コクを出す → マヨネーズ大さじ1をプラス。
- さっぱり仕上げ → 酢を大さじ1.5に増やす or レモン汁を少し。
- ピリ辛好き → 豆板醤やラー油を小さじ1加える。
- クリーミー派 → 練りごまを半分混ぜると濃厚でまろやかに。
✔ ジンギスカン炒め
牛肉と野菜を豪快に炒めたジンギスカンは、噛むたびに肉汁の旨みがじゅわっと広がり、ピーマンやもやしのシャキッとした歯ごたえが後を引く美味しさ。舞茸の香りがしっかり絡んで、家庭のフライパンでもしっかり“ごちそう感”のある味わいに仕上がりました。ごはんとの相性も抜群で、思わずおかわりしたくなる一品。

⭐️簡単レシピ⭐️
合わせだれ(漬け込み&炒め用)
- 醤油 … 大さじ4
- 酒 … 大さじ2
- みりん … 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ1
- おろしにんにく … 1片分
- おろししょうが … 1片分
- ごま油 … 小さじ2
作り方
- ボウルに合わせだれを混ぜ、ラム肉を30分ほど漬け込む。
- フライパンに油を熱し、玉ねぎ・人参・ピーマンを炒める。
- 漬け込んだラム肉をたれごと加え、炒める。
- キャベツともやしを加え、全体をさっと炒め合わせる。
- 仕上げにごま油を少し回しかけ、香りを立たせる。
アレンジのポイント
- 濃いめの味でごはんが進む系 → 砂糖+みりんを少し多めに。
- お酒のおつまみ系 → 一味唐辛子や豆板醤でピリ辛に。
- より本格派 → 市販の「ベルのたれ」風にリンゴすりおろし(大さじ2)を入れると甘みとコクUP
✔ 焼きなす
とろ〜っと舌にとける食感と、ぎゅっと閉じ込められた甘みが絶妙。かつお節とネギを散らして、シンプルながらも奥深い風味に。出汁のやさしい旨みと焼きなす特有の香ばしさが重なり合って、食べ進めるほどに「やっぱり焼きなすは最高」と感じさせてくれる、夏から秋へ移り変わる季節にぴったりの一皿でした。
⭐️簡単レシピ
- 下準備 なすは洗って水気を拭き、ヘタの部分を残したまま竹串で数か所穴をあける(破裂防止)。
- 焼く
- グリル、魚焼きグリル、もしくはフライパンで皮が真っ黒になるまでじっくり焼く。
- トースターでもOK(200℃で15〜20分)。
- 皮をむく 焼き上がったら熱いうちに冷水にとり、皮をペロッとむく。
- 盛り付け 食べやすく切って皿に盛り、生姜をのせて鰹節をふり、醤油を回しかける。
アレンジ
- ポン酢+ごま油 … さっぱり風味。
- めんつゆ+大葉千切り … ごはんのお供に。
- 韓国風 → コチュジャン+酢+ごま油でピリ辛だれ。
今夜の乾杯
✔ アサヒ生ビール マルエフ
1986年に誕生して、愛され続けてきた“まろやか生”。
「おつかれ生です。」の言葉どおり、今日一日のご褒美にピッタリの一本。

基本情報
- 発売開始:1986年
- 愛称の由来:「マルエフ」は「ファースト」のFを丸で囲んだことから。社内では「まるF」と呼ばれていたのが、商品名になる。
- 特徴:まろやかで飲みやすい味わい。苦味やキレ重視のスーパードライとは逆で、柔らかい口当たりが魅力。
- 一度は販売縮小されたけど、根強いファンの声で2021年に復活。レトロ感あるパッケージも人気ポイント。
- キャッチコピー:「おつかれ生です。」仕事帰りにホッと一息つくビールのイメージそのまま。
料理に合わせて選ぶ、香り豊かなクラフトビール
季節の料理に合わせて、今日はどんな一杯を選ぼう。
そんな時間も、クラフトビールの楽しみのひとつ。
香りを味わうビール、苦味を楽しむビール、
その日の気分に合わせて“おうち居酒屋”がちょっと特別になる🍺✨
いろんな味を試してみたい方は、こちらのサイトをどうぞ
👇 クラフトビールの定期便はこちら

※この記事に登場するアルコールは20歳以上の方を対象としています。未成年の飲酒は法律で禁止されていますのでご注意ください。
今日も旦那キッチン、元気に開店中!ポチッと一票いただけたら励みになります!

にほんブログ村
コメント